新築・リフォームどちらにの場合にも適用されますが、ここではリフォームについてお伝えしたいと思います。(2021年12月27日時点での決定事項)
こどもみらい・・という名前の事業なので分かりにくいですが、子育て世帯、若者夫婦世帯だけでなく一般世帯の住宅に対しても一定のリフォームを対象としており、世帯の種別によって上限額に差はありますが、全ての世帯が補助対象となります。
事業の目的・概要
こどもみらい支援事業とは、子育て支援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る事業です。(国土交通省HP抜粋)
子育て世帯・・・申請時点で子を有する世帯であり、その子が令和3年4月1日時点で18歳未満である世帯
若者夫婦世帯・・・申請時点で夫婦であり、いずれかが令和3年4月1日時点で39歳以下である世帯
対象者
住宅の所有者等が工事を発注する場合に限ります。
対象期間
①令和3年11月26日以降に工事請負契約を締結したもの
②別途定める事業者登録を行なった後に工事着手するもの(工事業者がこの事業に事業者登録をし、その後でないと申請ができないとうことです)
①②を満たし、令和4年10月31日までに全ての工事が完了した上で交付申請が可能なものに限る(交付申請までに全ての工事が完了していること)
申請受付は令和4年3月以降の予定
対象となる工事
①開口部の断熱改修・・・施工箇所数に応じた補助額とし、ガラス交換、内窓設置・外窓交換、ドア交換が対象で開口部の大きさで補助額が決まります
②外壁屋根天井又は床の断熱改修・・・最低使用量以上の断熱材を使用する改修について施工部位ごとに1戸あたり外壁102000円、屋根・天井36000円、床61000円のそれそれで補助額が設定されており、部分断熱の場合はおおよそその半額となります
③エコ住宅設備の設置・・・太陽熱利用(※太陽光発電システムではありません)(屋根に集熱器を設置し、軒先や屋内等に蓄熱層を設置するものを言います)、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯機(エコキュート・エコジョーズ・エコフィール・ハイブリッド給湯機)、節湯水栓(台所水洗・洗面水洗・浴室シャワー水洗)など
④子育て対応改修
A/家事負担の軽減に資する設備の設置:ビルトイン食洗機、掃除しやすいレンジフード、宅配ボックスなど
B/防犯性の向上に視する開口部の改修(諸条件がありますのでご注意ください)
C/生活騒音への配慮に資する開口部の改修
D/一定の条件を満たすキッチンセットの交換を伴う対面化改修
⑤バリアフリー改修・・・手すりの設置、段差解消など
⑥空気清浄機能・換気機能機能付きエアコンの設置・・・エアコンの冷房能力によって補助額が設定されています
⑦耐震改修・・・旧耐震基準により建築された住宅を原稿の耐震基準に適合させる工事
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
※①〜③のいずれかの工事が必須工事となり、この工事に合わせて④〜⑧の工事を行う場合に限り対象となりますので注意が必要です。④〜⑧は任意の工事となります。
補助額
対象工事ごとに補助金額が設定されており、合計金額が5万円以上となる場合のみ、申請対象となります。
<子育て・若者夫婦世帯> 上限45万円/戸 ※既存住宅購入を伴う場合は 上限60万円/戸
<上記以外の一般世帯> 上限30万円/戸 ※安心R住宅の購入を伴う場合は 上限45万円/戸
詳しい補助額については、国土交通省のホームページをご参照くださいませ。
https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/
Resta home SEN はこの「こどもみらい住宅支援事業」の事業者登録を行い、申請取扱いを行ってまいります。
リフォーム・リノベーション・中古住宅購入等をご検討の際は、お気軽にご相談くださいませ。